【Scratch】文字を入力するブロックを使ってみよう

Scratch

愛知県稲沢市在住の【中小企業診断士✖️IoTプロフェッショナルコーディネーター】が、ものづくりの楽しさをお伝えする《がちゃラボ》です。

今回はScratchを使って、文字入力の方法をお伝えしたいと思います。

C言語などのプログラミング言語では、キーボードを使って文字入力をする場合、scanfなどの命令を使います。

そして入力された情報をchr型の変数に格納して、それを文字ならそのまま使えるけど、数字なら型変換して・・・と色々と複雑な手続きが必要となります。

いっぽう、Scratchでは2つのブロックでこれを実現できるという。Scratch素晴らしすぎる♪

スポンサーリンク

使用するブロック

キーボードで入力した文字・数字を使うためには、次の2つのブロックを使うだけです。

『○○と聞いて待つ』ブロック~文字入力をお願いする~

What’s your name?という部分がありますが、ここを好きな言葉に変更して使います。例えば、「好きな言葉は?」とか「いまどこにいますか?」とか、ユーザーに聞きたい内容にします。

そしてこのブロックを置いて実行すると、スプライトエリアに次のようなボックスが登場します。

ここに文字を入力してもらうのですね。

『答え』ブロック~入力された”答え”が入る変数~

『○○と聞いて待つ』ブロックで、ユーザーが文字を入力するとこの『答え』という変数にその文字が入ります。

例えば、スプライトエリアに登場したボックスに、「うどん」「そば」と入力するとその言葉が『答え』変数に入ります。また「1」「2」という数字を入力すると、『答え』には 1 , 2 という数字が入ります。

「あいさつ」を入力するプログラムを作ってみよう

では、実際に2つのブロックを使ってプログラムを組んでみましょう。

今回はネコのキャラクター(スプライト)に「あいさつ」を入力してもらうようにお願いして、そしてそのままその「あいさつ」を話してもらうプログラムです。

つぎのようなプログラムです。

プログラムとしては、「あいさつを入力して」もらうまで待ちます。そこでユーザーに文字を入力してもらうと、それが『答え』に入ります。

そしてその『答え』をスプライトに話してもらいます。

このプログラムを実行すると、スプライトが「あいさつを入力して」と言い、入力するためのボックスが登場します。

ここでボックスに「こんにちは」と入れると、

とこのように『答え』に格納された文字を、スプライトがしゃべります。

このようにScratchでは、簡単にキーボードの入力を使うことができるのですね。

さいごに

今回は文字の入力方法と、その使い方を説明しました。これを使えば、対話型のプログラムとかも作れそうだし、入力文字に応じてスプライトの動きを変えたりとかできそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました