学習指導要領改訂!中学におけるプログラミング教育とは

プログラミング

愛知県稲沢市在住の【中小企業診断士✖️IoTプロフェッショナルコーディネーター】が、ものづくりの楽しさをお伝えする《がちゃラボ》です。

2020年より小学校や中学校の学習指導要領が改訂され、大きなポイントとしてプログラミング教育が導入されることになっています。どのように改訂されるのか気になる人も多いかと思いますが、今回は中学校におけるプログラミング教育についてお伝えします。以前、小学校のプログラミング教育導入に関して、以下のように書かせていただきました。

インパクトが強いのは小学校かなと思い書いたのですが、地域のマルシェにプログラミング体験コーナーとして出展する関係で全ての年齢層を意識する必要があり、今回中学校や高校のことも調べたので、まずは中学生編としてお送りします。

スポンサーリンク

中学生の学習指導要領はどう変わる?

平成29年度に告示された『中学校学習指導要領解説ー 総則編』 によると、

(1)学習の基盤となる資質・能力
イ)情報活用能力
(前略)情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して,問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力である。将来の予測が難しい社会において,情報を主体的に捉えながら,何が重要かを主体的に考え,見いだした情報を活用しながら他者と協働し,新たな価値の創造に挑ん でいくためには,情報活用能力の育成が重要となる。

引用 ~文部科学省「【総則編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」~

とあります。情報化社会となった現代において、問題の解決を行うためには情報処理能力や情報活用能力が必要だということですね〜。この辺りは小学校の学習指導要領にも書かれていました。

更に中学校でどう学ばせたいか、ということが

(中略)情報手段の基本的な操作の習得や,プログラミング的思考,情報モラル,情報セキュリティ,統計等に関する資質・能力等も含むものである

引用 ~文部科学省「【総則編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」~

と書かれています。

プログラミング的思考や情報モラルという点は小学校の指導要領にもありました。一方で、情報セキュリティや統計は、中学校ならではでしょうか。

個人情報の流出や仮想通貨問題などありましたが、情報セキュリティに関する様々なリスクが報道されてます。世の中を生きる力を中学生の段階から学んでもらおうということですね。統計の部分は、ディープラーニングやAIに関する内容かなと予想しています。

ディープラーニングやAI・人工知能については、以下の記事も参考にしてください。

スポンサーリンク

どのように授業が変わるの?

では、このように学習指導要領が変わっていくのですが、具体的にどのようにプログラミング教育が強化されていくのでしょうか。文部科学省が、「新学習指導要領のポイント(情報教育・ICT活用教育関係)」というのをまとめていて、それによると

➢ 中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実
「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」等について学ぶ。【技術・家庭科 (技術分野)】

引用 ~文部科学省「新学習指導要領のポイント(情報教育・ICT活用教育関係)」~

となっています。

計測・制御のプログラミングは、分かりやすいですね。小学校でも理科や総合の時間に、物を動かしてみよう、センサを使ってみようといった授業が始まりますので、これが更にレベルアップするってことでしょう。

センサを使った具体的なプログラミングの例は、以下の記事をご参照ください。

ですが、ネットワーク、双方向性。うーん、こちらは、難しそうですね。ネットワークで双方向性を実現するのでしょうか。

スポンサーリンク

「ネットワーク」「双方向性」具体的に見てみよう

それでは、技術・家庭科の学習指導要領を見てみましょう。例として以下のような内容が書かれています。

コンテンツのプログラミングによる問題を解決する学習活動としては,例えば,学校紹介のWeb ページにQ&A方式のクイズといった双方向性のあるコンテンツを追加したり,互いにコメントなどを送受信できる簡易なチャットを教室内で再現し,

引用 ~文部科学省「【技術・家庭編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」~

webページにクイズというコンテンツを掲載したり、チャットや掲示板のように離れた相手とトークできるような機能を持たせたり。これを双方向と言っているのですね。人と人をネットワークでつなぐPtoP(person to person)をプログラミングで実現させようということですね。

そのために、学習指導要領では

  • 図によるプログラムの設計
  • プログラムの作成
  • 評価、デバッグ

などを実施しましょうとなっています。

ここで挙げられているのは、筆者が実際の仕事でプログラムを開発をしている時の流れそのものです。ちなみに、デバッグというのはバグ(間違い)を取る、というプログラミング用語(?)です。普段の生活では絶対に使わない言葉ですが、学習指導要領にはデバッグをして評価する、とはっきり書かれていました。

きっと、将来の情報化社会に向けて、中学生のうちから職業訓練ではないですが、仕事に繋がることを体験させたいという想いがあるのですね。

当然ですが、小学生に比べると中学生はより難度が高く、幅の広い知識を学ぶことになりそうです。ただ若いうちからこういう経験をしておくのは良いなと思います。自分の得手不得手もわかりますしね。

まとめ

今回は中学生でのプログラミング教育について書きました。小学生のうちはビジュアル型のプログラミングだったので親子一緒に取り組むことができましたが、中学生にもなると親はもう付いていけないですね。私にも難しい内容です。

学習指導要領の改訂により、さまざまな教材、プログラミングを学ぶためのツールや教科書・テキストが提供されると思いますので、生きる力としてぜひ身に付けて欲しいですね。

がんばれ、中学生。

コメント

タイトルとURLをコピーしました