プログラミング

スポンサーリンク
cluster

ClusterにNFTアバターを使う5つのステップ

メタバースでおにごっこやライブ配信などもできる『Cluster』。今回は、アバター付きNFTに変える方法を5つのステップでおつたえします。自分でやったんですが、とっても簡単でした。
プログラミング

【マイクラ1.17】Java16バージョンアップ後に発生した「Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again」の解決方法【ubuntu】

minecraft(マイクラ)が1.17にバージョンアップしたことに伴い、Java16対応が必要となりました。 ただネットでいろいろ調べてもなかなか正常にサーバが起動せず、処置完了、解決までに何と3日掛かりました。備忘録としてその方法を残しておきます。次のバージョンアップに備えて。。 <!-- /wp:paragraph -->
Scratch

小学生におススメ!Scratchで正多角形を自由に描いてみよう

今回はScratchというビジュアル型のプログラミング言語を使って、自分の好きな正多角形を描くプログラムを作ります。算数のお勉強です。これまでに正多角形を描くプログラムは紹介しましたので、今回はそれに文字入力のブロックを使って、自分で好きな数字をいれて描けるようにします。
Scratch

【Scratch】文字を入力するブロックを使ってみよう

今回はScratchを使って、文字入力の方法をお伝えしたいと思います。C言語などのプログラミング言語では、キーボードを使って文字入力をする場合、scanfなどの命令を使います。いっぽう、Scratchでは2つのブロックでこれを実現できるという。Scratch素晴らしすぎる♪
Scratch

【Scratch】プログラミングで上手に正多角形を描こう

今回はScratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使って、図形を描くプログラムを作ります。小学校では学習指導要領が改訂され、2020年度よりプログラミング教育が始まります。そして、小学5年生の算数の授業で正多角形を描くプログラムを作る事になります。そして以前こちらでは、正三角形を描くプログラムをご紹介しました。今回はこの正三角形のプログラムを変えて、好きな多角形を描くプログラムをつくります。
Scratch

【Scratch】プログラミングで正多角形の内角、外角を求めてみよう

今回はScratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使って、正多角形の角度を求めるプログラムを作ります。下記の記事でも書いた通り、小学校や中学校では学習指導要領が改訂され、2020年度よりプログラミング教育が始まります。算数や数学の授業でもプログラミングを行うということで、こういった正多角形を題材とすることもあり本記事が参考になればと思います。
Unity

【Unity入門】初心者でも簡単!Unityでゲーム作りの始め方

今回はゲームを開発するための統合プラットフォームとして有名な、『Unity』について書いていきます。筆者もScratchを使ってシューティングゲームとか作っていましたが、どうせなら本格的なものを触ってみたいと思いUnityを勉強し始めましたが、かなりおすすめです。めちゃくちゃ楽しい^^ ただネットでインストール方法を調べたところ、画面などが少し変更されているようでした。自分自身の備忘録も兼ねて、ダウンロードからインストールまでを最新の画面(2020.03.15時点)を使ってまとめておこうと思います。初心者の方でも簡単に始められるように説明していきます。
Scratch

【Scratch】スペースキーを押してボールを投げよう

以前のページでは矢印キーを使いましたが、それ以外のキーを使うこともできます。ということで、今回はスペースキーを使いたいと思います。スペースキーでボールを投げてバッターが打つ、というプログラムです。バッターの動きは決め打ちですが、まずはスペースキーの使い方を覚えてもらえれば!
Scratch

【Scratch】キーボードを使ってスプライトを操作しよう

これまで本ブログでは、様々なScratchのプログラムを紹介してきましたが、どのプログラムもスプライト(キャラクター)は決まった動きをするだけでした。ただ普通のゲームだとキャラクターは自由に動かせるもの。ということで、今回はScratchでキーボード(矢印キー)を使い、スプライトを自由に動かすというプログラムを作っていきます。
Edison

【Edison】ブロックで簡単プログラミング〜EdScratchの使い方〜

Edisonを購入してから色々と試していますが、今回は『EdScratch』というソフトを使ってEdisonを動かしてみたいと思います。ただ、これが少し厄介で日本語訳のマニュアルが見つからない…(探し方が悪いのかもしれませんが)。という事で、手探りではありますが、センサーの情報を取り込んでEdisonを進ませる、という事に成功したのでまとめておきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました